新たな社会・経済システムが求められる中で各分野に精通した有識者や官僚・企業経営者等から、「少子高齢社会の問題、日本の育児・介護・福祉の未来や展望」などについてご講演をいただき、参加者との問題意識の共有化を図るとともに、課題解決策の一助とします。「福祉懇話会」は原則として月1回開催しております。なお、企業団体等に出向いて講演することも計画しております。

福祉懇話会1 福祉懇話会2 福祉懇話会3
京極髙宣先生 講演の模様 経団連 阿部常務理事 講演資料 厚労省 辺見振興課長 講演資料

これまでの開催概要

開催日 演題 講師 略歴
2015年
10月30日
介護制度の沿革と課題 和田 勝 先生 国際医療福祉大学大学院特任教授
順天堂大学大学院客員教授
元厚生省大臣官房審議官
(医療保険、老人保健、介護問題担当)
12月18日 認知症について 本間 昭 先生 社会福祉法人浴風会
認知症介護研究・研修センター長
2016年
1月22日
平穏死という選択 石飛 幸三 先生 特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医
2月24日 介護離職ゼロについて 阿部 泰久 先生 一般社団法人日本経済団体連合会 常務理事
3月23日 日本の目指す介護の方向性について 辻 哲夫 先生 東京大学高齢社会総合研究機構特任教授
元厚生労働省事務次官
4月15日 介護福祉の未来について 京極 髙宣 先生 社会福祉法人浴風会理事長
全国社会福祉協議会中央福祉学院学院長
元社会事業大学学長
5月27日 聞くだけで心と体が安らぐ周波数 和合 治久 先生 埼玉医科大学保健医療学部教授
6月20日 地域包括ケアシステムの構築に向けて 辺見 聡 先生 厚生労働省老健局振興課長
7月26日 5人の総理を支えて/提論 未来へ 古川 貞二郎 先生 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会会長
元内閣官房副長官
(事務方トップ8年7ヶ月間は歴代最長)
9月28日 日本介護事業連合会政策提言/持続可能な介護保険制度へのロードマップ 河内 孝 先生 一般社団法人日本介護事業連合会 常任理事 元毎日新聞常務取締役
10月25日 柏市の地域包括ケアについて 神谷 哲朗 先生木村 清一先生 東京大学 高齢社会総合研究機構 特任研究員
東京大学 高齢社会総合研究機構 客員研究員
12月19日 少子高齢化と日本の将来 津島 雄二先生 弁護士 元衆議院議員 元厚生大臣
2017年
3月9日
農林水産省における医福食農連携の取組みについて 出倉 功一先生 農林水産省 食料産業局
食文化・市場開拓課 課長
4月27日 ① 認知症の診断・治療・
ケアについて
~将来の展望と課題~
鈴木 欄美先生 医学博士
エーザイ株式会社 執行役
② 心拍・呼吸・体動・離床、遠隔で状態観察が可能に 橋本 弘幸先生 株式会社エヌジェイアイ 代表取締役社長
9月19日 人口減少社会に向けて、医療・介護はどう変わるのか 高橋 泰先生 国際医療福祉大学 大学院教授・医学博士
10月31日 高齢社会の我が国における介護離職の逆説~医療・介護の現場を通ってきて~ 石飛 幸三先生 特別養護老人ホーム 芦花ホーム常勤医師・医学博士
11月27日 「超高齢社会における介護ロボットの可能性~未来のために、今なすべきこと~」 福元 均先生 一般社団法人全国介護付きホーム協会 理事、一般社団法人日本介護事業連合会 常任理事、一般社団法人日中科学技術文化センター 理事、高齢者住宅経営者連絡協議会会員、東京都福祉サービス第三者評価機関評価者
2018年
1月24日
「福祉法人の経営戦略」 京極 髙宣先生 社会福祉法人浴風会 理事長
3月29日 「IOT、AI時代におけるデータ利活用と医療・介護・健康」 犬童 周作先生 総務省情報流通振興課長
「IoT社会の実現に向けたソフトバンクの取り組み」 菊池 仁先生 ソフトバンク株式会社 技術戦略統括 IoT事業推進本部 IoTデバイス部 担当部長
「PALRO高齢者福祉施設向けモデルのご紹介」 高羽 俊行先生 富士ソフト株式会社 PALRO事業部 フィールドセールス室
4月20日 「介護保険制度制定時の舞台裏と今後の課題」 丹羽 雄哉先生 元厚生大臣、元衆議院議員
5月15日 「歯科医療が日本を救う!」 久保田 智也先生 日本歯科医師連盟 理事長
6月18日 「訪問看護は人明かり」 佐藤 美穂子先生 公益財団法人 日本訪問看護財団 常務理事
2019年
2月18日
「社会保障について〜介護・医療分野を中心として〜」 二川 一男先生 元厚生労働事務次官
5月22日 「社会保障について〜介護分野を中心として〜」 蒲原 基道先生 前厚生労働事務次官

福祉懇話会の様子

2016年4月15日開催 講師 京極 髙宣 社会福祉法人 浴風会 理事長